2012年03月21日

休日1時間下準備&平日15分で、我が家が夕食支度を乗り切る方法




 
こうtwitterで呟いたら意外と反応があったので、もうちょっと詳しくまとめてみます。

きっかけは@kobeniさんのこの記事
料理が苦手・得意以前に、料理することを楽しいとは思えない私にとっては、これでもレベルが高い……平日に揚げ物とか、あり得ない。。。
そもそも、「メニュー名のある(レシピの決まってる)ものを作ろうとする」から大変なんだ、と割り切って、私にとって負担の少ない方法に落ち着いています。
 
 
 


■ 前提条件
ちなみに我が家の状況はこんな感じ。
これに合う場合が、わりと向いているのではないかと思います。
  • 毎日の食事量がだいたい一定。誰かが急に「今日、夕飯いらないから」ということはない。飲み会で食事不要な場合は前もってわかっている。
  • 食事にそこまで細かくない。冷凍・電子レンジでいくらか食感が変わったり、栄養成分がいくらか変わることにこだわらない。
  • 休日にまとめ買いできる。平日宅配系で材料や量がコントロールできないと、やりにくいかも。


  • ■ 休日の下準備
    基本的なメニューは、
    ご飯+主菜+副菜1品+味噌汁
    です。

    ◆ 主菜
    一食分の肉・魚を一口サイズに切って、
    調味料を入れた冷凍パック(ジップ○ックよりもキ○ントさんの方がマチ付きで好き)に放り込み、
    口を閉じてちょっと揉んで味をなじませ、冷凍庫へ。

    肉の種類と調味料の種類を適当に入れ換えれば、そこそこバリエーションが生まれます。
    薬味系はもちろんチューブ^^;
  • 生姜焼き:生姜+醤油+酒
  • 照り焼き:砂糖+醤油+酒+味醂
  • 味噌焼き:砂糖+味噌+酒+味醂
  • 中華炒め:ニンニク+中華だし粉末+酒+オイスターソース
  • ケチャップ炒め:ニンニク+ケチャップ+ウスターソース+粉チーズ+パセリ
  • マヨネーズ炒め:マヨネーズ+酒+白だし少々
  • オリーブ油炒め:ニンニク+塩コショウ+バジル+オリーブ油(本当は赤唐辛子も入れたいけど、ちびぶろがいるので断念)
  • 焼き肉のタレ:お手軽
  • 塩系ドレッシング:意外といける
  • (平日余裕があれば)塩コショウのみ:親子丼とかパン粉焼きとか用
  • あと、カレーやシチュー系の日は、2食分作って、1食はもちろん冷凍。

    ◆ 副菜
    こちらは、わざわざ作るというよりは、休日夕食のおかずを多目に作って小分け冷凍が多いです。
    それで足りない時のみ、簡単に作れるものを加える感じ。
    こっちは同じものが2食分になることも、ままあり。

  • 煮物:根菜2、3種+練り物。
  • 乾物煮物:ひじきや千切り大根に人参、水煮豆、椎茸、インゲン、油揚げくらいでボリュームアップ
  • きんぴら:根菜やピーマン、水煮豆とちくわとか
  • 和え物:なす、キノコ類、パプリカなど。レンジでチンして、すりゴマorドレッシング
  • おひたし:葉物+人参+油揚げ+じゃこ+白だしをレンジで(ちびぶろが葉物食べないのであまり作れない・・・)
  • カレー味:根菜をレンジでチンして、カレーの○子様の顆粒タイプで和える(これもちびぶろ仕様)
  • 味噌和え:なす、キノコ類をざっと炒めて、味噌+砂糖+酒+味醂+ごま
  • コンソメ炒め:適当な野菜を炒めてコンソメ顆粒と塩コショウ
  • コンニャクを避ければ、だいたい冷凍でいけます。
    冷凍庫やレンジにもよるかもしれないけれど、ジャガイモもわりと平気。

    ◆ その他
    一度では使いきれない油揚げは、とりあえず全部、油抜きして切ってしまって、1回分ずつに分けて冷凍。
    長ネギの青いところとかはみじん切りにして、これも小分けしてそのまま冷凍。(白いところは長めに切って冷凍でもいける)
    この辺は味噌汁用。
    あと、我が家はご飯も1回に2〜3食分炊いて冷凍派です。

    休日の夕食の支度をしながらなので、厳密には計っていないけれど、
    主菜に20分+副菜は夕食以外の1品15分×2(土日で1品ずつ)+その他10分、で
    休日はだいたい合計1時間程度で下準備を終わらせます。


    ■ 平日の支度
    とりあえず朝、主菜と副菜を1品ずつ冷凍庫から取り出して、冷蔵庫に入れておきます。
    帰宅する頃には解凍済み&肉類には下味が染み込み済み。
    あとは、
    土日で余った野菜+豆腐とかで味噌汁作って(5分)、
    お皿準備と副菜温め(5分)、
    主菜を焼いて(5分)、
    15分で出来上がり、です。

    お肉の味によっては、丼にしちゃうこともあり。


    ■ まとめ
    最初の1、2週間は平日5日分を丸っと用意するのが大変ですが、
    ときどき、チルド食品とか、レトルト食品とか、お惣菜とかを混ぜたり、
    祝日やお弁当・外食で5日分食べなかったりすると、
    週末に2セットくらい余るようになります。
    これを翌週の前半に回すと、組み合わせのパターンが増えるし、休日に作る量も減らせます。

    ◆ メリット
    個人的には、以下な感じ。
  • 平日はほぼ何も考えなくてもいい。
  • 平日の買い物は、パンとかヨーグルトとか消費が早いものだけで済む。
  • ほぼ温めるだけなので、急遽旦那さんにお迎え以降をバトンタッチでもわりとなんとかなる。(料理はほとんどしないkazeburoも、これに慣れたら最近は味噌汁も作ってくれるようになった)
  • 休日にほぼ作り終えて、余った野菜は平日の味噌汁でだいたい消費できるので、材料の無駄がない。
  • 買いだめしておく必要がほとんどないので、ストックスペースも余裕あり。
  • とにかく、メニュー考えたり、食材の消費期限考えてやりくりしたり、そういった煩わしさがないです。

    ◆ デメリット
    もちろん、デメリットもあって。
  • 急なメニュー変更、食事食べない、とかに対応しにくい。(朝解凍じゃなく、帰宅後にレンジ解凍ならまだいけるかも)
  • 見た目はわりとワンパターン(特に主菜)
  • 土日フルで出掛けてたりすると、翌週は大変
  • とかでしょうか。


    まあ、でも、我が家はこの方法で、私の育休復帰後の2年間ほどを乗り切ってきています。
    なので、それなりに実用度はあるのではないかと。
    何らかの参考になれば幸いです。

    (2016/3/18 追記)実際に1時間で済ませるタイムテーブルも書きました。休日1時間で、平日夕飯の下準備を済ます、我が家のタイムテーブル

    ちなみに、同じような発想の離乳食についても以前まとめてます
    よければこちらもどうぞ。
     
    posted by Kaori at 00:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 結婚生活いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    この記事へのコメント
    すごく具体的で参考になりました!
    Posted by ろん at 2014年10月21日 10:02
    > ろんさん
    お役に立てたようで嬉しいです^^
    Posted by Kaori at 2014年10月27日 01:01
    皆さんどうやって献立決めてるんだろう…と
    naverを見ていたらこちらのページが紹介されてまして
    お邪魔させていただきました。
    とても参考になりました!!!
    お料理が苦手で面倒でどーしよーもない私ですが
    頑張ってみようと思えました!!
    ありがとうございます♪
    Posted by kuro2kuma2 at 2014年11月26日 21:25
    コメントを書く
    お名前:

    メールアドレス:

    ホームページアドレス:

    コメント:


    この記事へのトラックバック