@kobeni メインは肉・魚を下味付けて冷凍、サブは休日夕食に多めに作って冷凍、平日は各1品ずつ解凍→焼く&温め+味噌汁作り、って感じです。毎日メニュー考えなくていいし、1週間〜10日程度で食べきるようにローテすれば半月くらいおかずの組み合わせも被らないので、ラクですよ。
— @kaori_moto 3月 15, 2012
こうtwitterで呟いたら意外と反応があったので、もうちょっと詳しくまとめてみます。
きっかけは@kobeniさんのこの記事。
料理が苦手・得意以前に、料理することを楽しいとは思えない私にとっては、これでもレベルが高い……平日に揚げ物とか、あり得ない。。。
そもそも、「メニュー名のある(レシピの決まってる)ものを作ろうとする」から大変なんだ、と割り切って、私にとって負担の少ない方法に落ち着いています。
■ 前提条件
ちなみに我が家の状況はこんな感じ。
これに合う場合が、わりと向いているのではないかと思います。
■ 休日の下準備
基本的なメニューは、
ご飯+主菜+副菜1品+味噌汁
です。
◆ 主菜
一食分の肉・魚を一口サイズに切って、
調味料を入れた冷凍パック(ジップ○ックよりもキ○ントさんの方がマチ付きで好き)に放り込み、
口を閉じてちょっと揉んで味をなじませ、冷凍庫へ。
肉の種類と調味料の種類を適当に入れ換えれば、そこそこバリエーションが生まれます。
薬味系はもちろんチューブ^^;
◆ 副菜
こちらは、わざわざ作るというよりは、休日夕食のおかずを多目に作って小分け冷凍が多いです。
それで足りない時のみ、簡単に作れるものを加える感じ。
こっちは同じものが2食分になることも、ままあり。
冷凍庫やレンジにもよるかもしれないけれど、ジャガイモもわりと平気。
◆ その他
一度では使いきれない油揚げは、とりあえず全部、油抜きして切ってしまって、1回分ずつに分けて冷凍。
長ネギの青いところとかはみじん切りにして、これも小分けしてそのまま冷凍。(白いところは長めに切って冷凍でもいける)
この辺は味噌汁用。
あと、我が家はご飯も1回に2〜3食分炊いて冷凍派です。
休日の夕食の支度をしながらなので、厳密には計っていないけれど、
主菜に20分+副菜は夕食以外の1品15分×2(土日で1品ずつ)+その他10分、で
休日はだいたい合計1時間程度で下準備を終わらせます。
■ 平日の支度
とりあえず朝、主菜と副菜を1品ずつ冷凍庫から取り出して、冷蔵庫に入れておきます。
帰宅する頃には解凍済み&肉類には下味が染み込み済み。
あとは、
土日で余った野菜+豆腐とかで味噌汁作って(5分)、
お皿準備と副菜温め(5分)、
主菜を焼いて(5分)、
15分で出来上がり、です。
お肉の味によっては、丼にしちゃうこともあり。
■ まとめ
最初の1、2週間は平日5日分を丸っと用意するのが大変ですが、
ときどき、チルド食品とか、レトルト食品とか、お惣菜とかを混ぜたり、
祝日やお弁当・外食で5日分食べなかったりすると、
週末に2セットくらい余るようになります。
これを翌週の前半に回すと、組み合わせのパターンが増えるし、休日に作る量も減らせます。
◆ メリット
個人的には、以下な感じ。
◆ デメリット
もちろん、デメリットもあって。
まあ、でも、我が家はこの方法で、私の育休復帰後の2年間ほどを乗り切ってきています。
なので、それなりに実用度はあるのではないかと。
何らかの参考になれば幸いです。
(2016/3/18 追記)実際に1時間で済ませるタイムテーブルも書きました。休日1時間で、平日夕飯の下準備を済ます、我が家のタイムテーブル
ちなみに、同じような発想の離乳食についても以前まとめてます。
よければこちらもどうぞ。
お役に立てたようで嬉しいです^^
naverを見ていたらこちらのページが紹介されてまして
お邪魔させていただきました。
とても参考になりました!!!
お料理が苦手で面倒でどーしよーもない私ですが
頑張ってみようと思えました!!
ありがとうございます♪