別にどうしてもこの時期に買わなきゃいけないわけでもないのに、なぜか年末にはお買い物が集中してしまって、いろいろ出費が嵩んじゃうのよねー。。。。
(特にこれから私の収入が激減するというのに)
というわけで、今月はほんとに色々なものを買いました。
・CDラック(あ、これは11月か。)
数年前にkazeburoが自作してくれたラックがいっぱいになってきたのと、新居のレイアウトの問題で、より省スペースでたくさん入るラック、というか、ボックス状のものに変更しました。
以前のラックは小さな引き出しがちょうど良いので、ちびぶろ用のチェストに変更して継続使用。
・TV台
こちらも新居のレイアウトの問題で、コーナー用だった古いのから、壁に真っ直ぐ設置できるタイプのものに変更。
・洗濯機
今までは、kazeburoが学生時代から使ってた一人暮らし用のものでそんなに困ってなかったんだけど、子供が産まれたら洗い物も増えるだろうなぁ、ということで、ようやく買い替えました。
旧洗濯機は12年も使ってたのよね。。。。お疲れさまでした。
・掃除機
こちらは洗濯機よりもさらに古く、kazeburoのお兄さんから使ってるもので、かれこれ16年。。。。。家電って意外に保つなぁ(笑)
その他にも、洗面所の扉が廊下を塞いでしまって不便なので、木製カーテンに変えようかなぁとか、お風呂の蓋とか、夏の引っ越し直後から考えつつも後回しになってたものを、年末にまとめてあれこれ実行に移してます。
あとは、最近ようやく揃え始めた出産準備用品とか。
それから、今年は私が身重なので、実家には帰省せずに横浜で夫婦二人で年越し。
せっかくなので、おせち用の食材とか買ってみたら、こちらも意外な出費でした^^;
まあ、そんなこんなであれこれ散財しつつも、無事に年末を迎えられているわけで。
kazeburoと二人だからといって、実家に帰ってるときの大晦日とそんなに変わらない過ごし方をしてます。
一応おせちは明日にしようと思って、今夜はお蕎麦で夕ご飯。
今は、ミカンや甘栗やお菓子をつまみつつ、紅白を見たりしてるところです。
今年は、我が家にも私自身にもいろいろ変化があった年だけど、振り返るのは、また後で落ち着いてからかな。
ひとまず、このブログをご覧いただいているみなさん。
今年一年もありがとうございました。
来年もまた、どうぞよろしくお願いします。
2008年12月31日
2008年12月27日
妊娠9ヶ月
気付いたら、既に妊娠9ヶ月も半ばを過ぎていました。。。早い。
毎日お腹の中で元気に暴れられるのにはすっかり慣れたけれど、なんか、まだこの中に入っている子を、私が産む、という実感が湧いてないです(笑)
今週は、ようやく、出産のためのものを色々と揃えはじめました。
川崎・ラゾーナのアカチャンホンポに買い出しに行ってみたり、
ネットであれこれ注文してみたり、
レンタル用品も申し込んでみたり。
あともうちょっと買い足したら、当面必要そうなものはだいたい揃うかしら。
こないだのプレママ教室で、他の妊婦さんたちを見たときは、なんだかずいぶん私のお腹が小さい(目立たない)なぁ、と思ってたんだけど、25日の検診では、ちびぶろは順調に育ってるようでした。
私の身体が大きい分、大きさがわかりにくいだけなのかも。
体重は2090gくらい。
そして、相変わらず頭だけ大きい( ̄▽ ̄;)

34週のお腹。
2ヶ月前と比べると、全体的に大きくなってきてるかな。
一時期は焦ってた体重増加も、産休に入って落ち着いてきました。というか、減ったかも??
食生活が健康的になったからかしら。
今のところ、妊娠前から+5.5kg。
この調子で、予定日まで乗り切りたいところだけど、お正月があるしなぁ^^;
毎日お腹の中で元気に暴れられるのにはすっかり慣れたけれど、なんか、まだこの中に入っている子を、私が産む、という実感が湧いてないです(笑)
今週は、ようやく、出産のためのものを色々と揃えはじめました。
川崎・ラゾーナのアカチャンホンポに買い出しに行ってみたり、
ネットであれこれ注文してみたり、
レンタル用品も申し込んでみたり。
あともうちょっと買い足したら、当面必要そうなものはだいたい揃うかしら。
こないだのプレママ教室で、他の妊婦さんたちを見たときは、なんだかずいぶん私のお腹が小さい(目立たない)なぁ、と思ってたんだけど、25日の検診では、ちびぶろは順調に育ってるようでした。
私の身体が大きい分、大きさがわかりにくいだけなのかも。
体重は2090gくらい。
そして、相変わらず頭だけ大きい( ̄▽ ̄;)

34週のお腹。
2ヶ月前と比べると、全体的に大きくなってきてるかな。
一時期は焦ってた体重増加も、産休に入って落ち着いてきました。というか、減ったかも??
食生活が健康的になったからかしら。
今のところ、妊娠前から+5.5kg。
この調子で、予定日まで乗り切りたいところだけど、お正月があるしなぁ^^;
2008年12月24日
初プレママ/プレパパ教室とクリスマス
妊娠34週目にして、初のプレママ/プレパパ教室に行ってきました。
#区主催の教室はほぼ平日開催なので、つわりだ検診だで有休を使いまくってた身には、参加は難しかった。。。。
本当は教室は4回セットらしいんだけど、参加できたのは4回目のみ。
・赤ちゃんの沐浴のさせ方
・地域の赤ちゃんとの触れ合い
・パパの妊婦体験
といったメニューでした。
ぜひ両親ペアで、ということだったので、kazeburoも有休取ってくれて、一緒に参加。
平日だから男性は少ないかなぁ、と思っていたら、以外とたくさんの人が参加されててちょっとびっくり。
ちなみに、やはり、というべきか。私がたぶん一番出席者の中で予定日が近かったんじゃないかしら。
最初に”お父さんの役割は大切ですよ”的なビデオを見た後、地域の赤ちゃんとお母さんとの触れ合いタイム。
生後2〜7ヶ月くらいの赤ちゃんが数組いて、抱かせてもらったり、お話ししたり。
せっかくプレパパも参加の回なんだから、できれば赤ちゃんのお母さんだけでなく、お父さんもいればいいのに、と思ったけれど、それはさすがに難しいかしら。
次が、今回の一番メイン。赤ちゃんの沐浴のさせ方。赤ちゃんの人形を使って、実際にベビーバスに入れてみる実習。
kazeburoがやってみてくれました。
背中洗うために人形をひっくり返したときに、勢い余って顔を水面に付けてしまったけど^^;
それ以外はおおむね手際よく。
その調子で、実際に生まれてからもよろしくお願いします。
最後が、プレパパの妊婦体験。
肺を締め付けて、胎児+羊水分の重りを付けて、階段上り下りしたり、寝っ転がったり。

端から見たら、ちょっと笑える姿。
なんか、私自身よりも重そうな感じ。
我が家は、kazeburoが非常に協力的な旦那さんなので、ほとんど不安はないんだけど、こういう教室に参加できたのは、それなりに面白い体験でした。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
教室が終わったあとは、横浜駅まで戻って、クリスマス用のお買い物。
チキンとちょっとしたおかずとケーキ(ホールじゃなくてカットだけど)。
お家に帰って、おいしくいただきました。
kazeburoと二人きりのクリスマスは、今年で最後。
来年は、ここにちびぶろも加わってるんだなぁ、と思うと、不思議だけど、すごく楽しみです。
#区主催の教室はほぼ平日開催なので、つわりだ検診だで有休を使いまくってた身には、参加は難しかった。。。。
本当は教室は4回セットらしいんだけど、参加できたのは4回目のみ。
・赤ちゃんの沐浴のさせ方
・地域の赤ちゃんとの触れ合い
・パパの妊婦体験
といったメニューでした。
ぜひ両親ペアで、ということだったので、kazeburoも有休取ってくれて、一緒に参加。
平日だから男性は少ないかなぁ、と思っていたら、以外とたくさんの人が参加されててちょっとびっくり。
ちなみに、やはり、というべきか。私がたぶん一番出席者の中で予定日が近かったんじゃないかしら。
最初に”お父さんの役割は大切ですよ”的なビデオを見た後、地域の赤ちゃんとお母さんとの触れ合いタイム。
生後2〜7ヶ月くらいの赤ちゃんが数組いて、抱かせてもらったり、お話ししたり。
せっかくプレパパも参加の回なんだから、できれば赤ちゃんのお母さんだけでなく、お父さんもいればいいのに、と思ったけれど、それはさすがに難しいかしら。
次が、今回の一番メイン。赤ちゃんの沐浴のさせ方。赤ちゃんの人形を使って、実際にベビーバスに入れてみる実習。
kazeburoがやってみてくれました。
背中洗うために人形をひっくり返したときに、勢い余って顔を水面に付けてしまったけど^^;
それ以外はおおむね手際よく。
その調子で、実際に生まれてからもよろしくお願いします。
最後が、プレパパの妊婦体験。
肺を締め付けて、胎児+羊水分の重りを付けて、階段上り下りしたり、寝っ転がったり。

端から見たら、ちょっと笑える姿。
なんか、私自身よりも重そうな感じ。
我が家は、kazeburoが非常に協力的な旦那さんなので、ほとんど不安はないんだけど、こういう教室に参加できたのは、それなりに面白い体験でした。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
教室が終わったあとは、横浜駅まで戻って、クリスマス用のお買い物。
チキンとちょっとしたおかずとケーキ(ホールじゃなくてカットだけど)。
お家に帰って、おいしくいただきました。
kazeburoと二人きりのクリスマスは、今年で最後。
来年は、ここにちびぶろも加わってるんだなぁ、と思うと、不思議だけど、すごく楽しみです。
2008年12月17日
産休に入りました
正確には、産前6週間前は21日(日)からなのだけど、冬休み前倒しと有休をプラスして、1週間早めに休ませてもらうことになりました。
予定では、産休プラス子供が1歳になるまでの育休で、1年とちょっと休む予定。
前週中にはお仕事の引き継ぎもおおよそ終わって、この週はのんびり整理整頓、とか思っていたら、最後の最後でどたばた発生。
「○○○(担当してたWebサービス名)も、行かないでってダダこねてるんですよ〜」とか言われつつ、なんとか収拾に向かわせて、休みに入ることができました。
振り返ってみれば、妊娠発覚直後にも同じ会社の案件で、サーバがおかしくなって深夜対応してたし、このクライアントとちびぶろは何か縁があるのかしらw
最終日12日は、無事にチームの送別会に出席。
(なぜかtopaz”壮行会”という名目でした。壮行っって。。。いや、確かに、頑張るけど^^;)

そのときに頂いた花束と水天宮の安産御守り。
御守りは、私がOJT担当してた後輩の女性が、わざわざ買いに行ってくれたらしい。
ありがとう〜
この送別会のときも、最後に挨拶で社内を廻ったときも、そしてクライアントやパートナーさんの電話やメールでも、
出産の励ましの言葉と、復帰を待ってるよ、という言葉をもらえて、嬉しかった。
みなさん、本当にありがとう。また1年後には、よろしくお願いします。
-*-*-*-*-*-*-
ちびぶろへ。
妊娠中でも仕事が忙しいときも多くて、無理をさせてしまったかも。ごめんね。
でも、君のお母さんは、こんなに素敵な仲間たちに囲まれて、とても楽しくお仕事できてたんだよ。
生まれてきたら、そのうち、挨拶に行こうね。
-*-*-*-*-*-*-
そして、お休みに入った平日2日目。
なんか、まだ平日に一人で家にいることに慣れてなくて、いまいち落ち着きません。
例えていうなら、体調不良で会社や学校を休んだけど、午後から元気になってきてちょっと後ろめたいような、そんな気分^^;;
kazeburoにはのんびりしてれば良いよ、って言われるんだけど、素直に従うと、ほんとにぐうたら過ごしてしまいそうなのよね〜
予定では、産休プラス子供が1歳になるまでの育休で、1年とちょっと休む予定。
前週中にはお仕事の引き継ぎもおおよそ終わって、この週はのんびり整理整頓、とか思っていたら、最後の最後でどたばた発生。
「○○○(担当してたWebサービス名)も、行かないでってダダこねてるんですよ〜」とか言われつつ、なんとか収拾に向かわせて、休みに入ることができました。
振り返ってみれば、妊娠発覚直後にも同じ会社の案件で、サーバがおかしくなって深夜対応してたし、このクライアントとちびぶろは何か縁があるのかしらw
最終日12日は、無事にチームの送別会に出席。
(なぜかtopaz”壮行会”という名目でした。壮行っって。。。いや、確かに、頑張るけど^^;)

そのときに頂いた花束と水天宮の安産御守り。
御守りは、私がOJT担当してた後輩の女性が、わざわざ買いに行ってくれたらしい。
ありがとう〜
この送別会のときも、最後に挨拶で社内を廻ったときも、そしてクライアントやパートナーさんの電話やメールでも、
出産の励ましの言葉と、復帰を待ってるよ、という言葉をもらえて、嬉しかった。
みなさん、本当にありがとう。また1年後には、よろしくお願いします。
-*-*-*-*-*-*-
ちびぶろへ。
妊娠中でも仕事が忙しいときも多くて、無理をさせてしまったかも。ごめんね。
でも、君のお母さんは、こんなに素敵な仲間たちに囲まれて、とても楽しくお仕事できてたんだよ。
生まれてきたら、そのうち、挨拶に行こうね。
-*-*-*-*-*-*-
そして、お休みに入った平日2日目。
なんか、まだ平日に一人で家にいることに慣れてなくて、いまいち落ち着きません。
例えていうなら、体調不良で会社や学校を休んだけど、午後から元気になってきてちょっと後ろめたいような、そんな気分^^;;
kazeburoにはのんびりしてれば良いよ、って言われるんだけど、素直に従うと、ほんとにぐうたら過ごしてしまいそうなのよね〜
2008年12月08日
あと一週間
産休に入るまで、残り一週間になりました。
(有給と冬休み足して、産前6週間よりちょっと多め)
優秀な同僚たちのおかげで、仕事の引き継ぎはだいぶ進んで、後はこまごま資料データの整理とか、明文化できないノウハウの共有とか。
もう、しばらくお仕事しないというのが、まだあまり実感がわかない。
今まで、結婚式や転職の時でも、休みは長くても一週間程度しか取ったことがなかったから、こんなに長くお仕事から離れるのは初めて。
正直なところ、昼間、何してたらいいのかしら??という感じ。
まずは、赤ちゃん用グッズ揃えるところからかなぁ。
(有給と冬休み足して、産前6週間よりちょっと多め)
優秀な同僚たちのおかげで、仕事の引き継ぎはだいぶ進んで、後はこまごま資料データの整理とか、明文化できないノウハウの共有とか。
もう、しばらくお仕事しないというのが、まだあまり実感がわかない。
今まで、結婚式や転職の時でも、休みは長くても一週間程度しか取ったことがなかったから、こんなに長くお仕事から離れるのは初めて。
正直なところ、昼間、何してたらいいのかしら??という感じ。
まずは、赤ちゃん用グッズ揃えるところからかなぁ。