今日、会社の先輩(30代男性/フロアが違うので週に1回くらいしか会わない)とエレベーターで一緒になったときに、
「あれ?今日ははてしなくすっぴんに近い?」
と言われてしまった・・・・・・
いえ、いつもと同じお化粧してますけど。
というか、昨夜久しぶりにパックして、お肌の状態ちょっと良いハズだし。
昨日は美容院行ったので、髪の毛もいつもより落ち着いてるし。
今日は客先に出てたから、外出モードな服装だし。
なぜにすっぴん・・・・???
そりゃ、そんなに化粧が濃い方ではないけれど、一応、ひと通りのお化粧(下地〜ファンデ〜チーク〜アイシャドウ〜アイブロウ〜マスカラ〜リップ)はしてるんだけどなぁ。
なんか、微妙に凹んだ。
そろそろ、カバー力が高いファンデを使え、ということなんだろうか(涙)
2007年02月27日
2007年02月11日
大型TVがやってきた!
ついに、我が家のTVを買い替えました。
kazwburoのお兄さんが学生の頃から使ってたブラウン管14型TVから、
一足飛びに、液晶37型TVへ。
結婚する前から、買おう買おうといいながら、なんとなくタイミングを逃してたんだけど、ようやく思い切りました。
買ったのは、東芝REGZA フルHDモデルのZ2000 37V。
AV機器の選定は基本的にkazeburoにお任せなので、他社との違いは良くわかってません。
とりあえず、前のTVと比べてみると、かなり大きいです。

なんか、映画を見てるくらいの気分。
そして、当然といえば当然なんだけど、映像がきれい。
地上波デジタルで見られるから、さらに。
ちょうど放送してた、NHKの『ダーウィンが来た!生きもの新伝説』のアフリカの草原と、『NHKスペシャル 「プラネットアース」』の海の映像のきれいさに、ひたすらびっくり。
これらの番組を、今までこんなにきれいな映像で見てなかったなんて、ちょっともったいない気分。
それから、大きな画面だと、Wiiスポーツの対戦もしやすかったです(笑)
もともと、ほとんどTVは見ないんだけど、これでいくつかたまってたDVDとか、見るようになるかしら。
kazwburoのお兄さんが学生の頃から使ってたブラウン管14型TVから、
一足飛びに、液晶37型TVへ。
結婚する前から、買おう買おうといいながら、なんとなくタイミングを逃してたんだけど、ようやく思い切りました。
買ったのは、東芝REGZA フルHDモデルのZ2000 37V。
AV機器の選定は基本的にkazeburoにお任せなので、他社との違いは良くわかってません。
とりあえず、前のTVと比べてみると、かなり大きいです。

なんか、映画を見てるくらいの気分。
そして、当然といえば当然なんだけど、映像がきれい。
地上波デジタルで見られるから、さらに。
ちょうど放送してた、NHKの『ダーウィンが来た!生きもの新伝説』のアフリカの草原と、『NHKスペシャル 「プラネットアース」』の海の映像のきれいさに、ひたすらびっくり。
これらの番組を、今までこんなにきれいな映像で見てなかったなんて、ちょっともったいない気分。
それから、大きな画面だと、Wiiスポーツの対戦もしやすかったです(笑)
もともと、ほとんどTVは見ないんだけど、これでいくつかたまってたDVDとか、見るようになるかしら。
2007年02月10日
妹一家が遊びにきた
今日、突然(笑)。
お昼くらいに、”今品川にいる”って妹からメールが来て、午後には我が家に来ることになりました。
慌てて掃除して、とりあえず無事に迎えられる。
旦那さんのお仕事に合わせて、家族3人で東京に来てたそう。
家に来てもらって、お茶飲んだあたりで、やはり話題は姪っ子のことばかり。
特に、知らないところに来たせいか、眠かったからか、途中から彼女は大泣きで、みんなであやしてました。
でも、最初に会った頃と比べると、泣き声も顔立ちもずいぶんとしっかりしてきて、どんどん成長してるんだなぁ、という感じ。

↑とりあえず泣き止んだ後。持参したおしゃぶりよりも、クッキーの空袋の方が気に入ったらしい。
2時間くらいだったけれど、会えて嬉しかった。
次は、3月初めの法事のときかな。
お昼くらいに、”今品川にいる”って妹からメールが来て、午後には我が家に来ることになりました。
慌てて掃除して、とりあえず無事に迎えられる。
旦那さんのお仕事に合わせて、家族3人で東京に来てたそう。
家に来てもらって、お茶飲んだあたりで、やはり話題は姪っ子のことばかり。
特に、知らないところに来たせいか、眠かったからか、途中から彼女は大泣きで、みんなであやしてました。
でも、最初に会った頃と比べると、泣き声も顔立ちもずいぶんとしっかりしてきて、どんどん成長してるんだなぁ、という感じ。

↑とりあえず泣き止んだ後。持参したおしゃぶりよりも、クッキーの空袋の方が気に入ったらしい。
2時間くらいだったけれど、会えて嬉しかった。
次は、3月初めの法事のときかな。
2007年02月09日
鍵を掛けられた・・・・・
情報セキュリティの関係で、とうとう、会社のノートPCに、持ち出しを予防するための鍵が取り付けられた。
前々から、”いつかはノートPC禁止”って言われてたけど、
業務が逼迫してくるこの時期にこの措置は、ツラいなぁ。
家に持ち帰って仕事ができなくなると、深夜(徹夜?)残業・タクシー代清算の人が確実に増えるんじゃないだろうか。
確かに情報セキュリティのこと考えたら、必要な措置なのかもしれないけれど。
でも、このせいでかえって、データだけ自宅PCに持ち帰ったり、メール転送したりする方が、セキュリティレベルが下がると思うのは、私だけかしら。。。
あるいは、仕事が残ってようが気にせず、余計な残業も仕事の持ち帰りもせず、ゆっくり家で休め、という会社の深慮遠謀なのか。
・・・・・単に、効率的に仕事しろってことか(笑)
前々から、”いつかはノートPC禁止”って言われてたけど、
業務が逼迫してくるこの時期にこの措置は、ツラいなぁ。
家に持ち帰って仕事ができなくなると、深夜(徹夜?)残業・タクシー代清算の人が確実に増えるんじゃないだろうか。
確かに情報セキュリティのこと考えたら、必要な措置なのかもしれないけれど。
でも、このせいでかえって、データだけ自宅PCに持ち帰ったり、メール転送したりする方が、セキュリティレベルが下がると思うのは、私だけかしら。。。
あるいは、仕事が残ってようが気にせず、余計な残業も仕事の持ち帰りもせず、ゆっくり家で休め、という会社の深慮遠謀なのか。
・・・・・単に、効率的に仕事しろってことか(笑)
2007年02月03日
国立新美術館に行ってみた
先月末に六本木に新しくオープンした、国立新美術館でやっていた、文化庁メディア芸術祭10周年企画展 日本の表現力を見に行ってきた。半分以上、この変わった形の建物を見る目的で。

乃木坂駅から直接来ると、メインエントランスとは反対側に出る。
そこからホールに入ったところ。
逆円錐形のコンクリートの固まりの上は、カフェとレストラン。カフェの方でランチを食べたんだけど、南向きのうねった壁が一面ガラスなので、かなり暖かい。
食事後に企画展を見る。
主に戦後のメディア表現を、10年単位くらいでまとめて展示してあるんだけど、80年代〜90年代あたりの展示が、かなり懐かしかった。
この美術館は、常設で展示してるものがなくて、すべて企画展のためのスペースだそう。
なので、ホールの不思議な形と比べて、展示室の方はいたってシンプルな形。
展示室の外側の通路は結構広くて、ソファや椅子もけっこうたくさんあって、わりとゆっくり見られる感じ。
企画展を見た後は、メインエントランスから外に出てみる。
エントランス側から建物を見ると、壁一面がうねったガラスで、そこに更に磨りガラスの庇?が何枚も付けられていて、すごく不思議な形。
(窓掃除、どうするんだろう・・・)

こうやって比べてみると、かなり大きな建物です。
エントランスの正面方向には六本木ヒルズ、左手には東京ミッドタウンの大きなビルがそれぞれ見えて、ますます不思議な空間でした。
・・・でも、しばらく再訪する機会はなさそうかな。
近現代系の企画展が多そうなので、古典系の方が好きな私は、上野の方が行く機会が多そう。

乃木坂駅から直接来ると、メインエントランスとは反対側に出る。
そこからホールに入ったところ。
逆円錐形のコンクリートの固まりの上は、カフェとレストラン。カフェの方でランチを食べたんだけど、南向きのうねった壁が一面ガラスなので、かなり暖かい。
食事後に企画展を見る。
主に戦後のメディア表現を、10年単位くらいでまとめて展示してあるんだけど、80年代〜90年代あたりの展示が、かなり懐かしかった。
この美術館は、常設で展示してるものがなくて、すべて企画展のためのスペースだそう。
なので、ホールの不思議な形と比べて、展示室の方はいたってシンプルな形。
展示室の外側の通路は結構広くて、ソファや椅子もけっこうたくさんあって、わりとゆっくり見られる感じ。
企画展を見た後は、メインエントランスから外に出てみる。
エントランス側から建物を見ると、壁一面がうねったガラスで、そこに更に磨りガラスの庇?が何枚も付けられていて、すごく不思議な形。
(窓掃除、どうするんだろう・・・)

こうやって比べてみると、かなり大きな建物です。
エントランスの正面方向には六本木ヒルズ、左手には東京ミッドタウンの大きなビルがそれぞれ見えて、ますます不思議な空間でした。
・・・でも、しばらく再訪する機会はなさそうかな。
近現代系の企画展が多そうなので、古典系の方が好きな私は、上野の方が行く機会が多そう。