お仕事で、乳幼児とそのお母さん達に接する機会があった。
生後8ヶ月〜2歳くらいまで、複数の親子と身近に過ごすことなんて滅多にないので、とても良い経験だった。
子供たち、最初は緊張していたのかおとなしかったけど、1時間もすると、あちこち走り回って、とっても元気。
あのエネルギーを1日中、毎日受け止めているお母さん達って、すごいわぁ。
で、彼らを見ていて、自分たちの子供についても改めて考えた。
続きを読む
2005年05月27日
2005年05月22日
新婚さんのお家訪問♪
地元の幼馴染み、B嬢が、今月初めに入籍して、西ノ宮に引越して来たので、
kazeburoとふたりで、遊びに行ってきた。
彼女の家にお邪魔するのは、それこそ10年以上ぶりなんだけど、
やはりお家の中は、私が知ってる彼女の雰囲気。
旦那さんは休日だというのに、お仕事だそうなので、
夕方くらいまで、手土産のCHAIMONのパウンドケーキを頂きながら、3人(というか、ほとんど私とB嬢)でお喋り。
結婚式は今年の11月なので、その準備をどうするか、といった話から、
子供をどうするかといった話まで、
気心の知れた相手だから、つい長話になってしまう。
しばらくして旦那さんが帰ってこられたので、
近所のお店に場所を移して、ご飯を食べて、別れてきた。
なんか、でも、B嬢と夫婦ぐるみでお付き合いするときがくるなんて、ものすごーく、不思議な感じ。
小学校や中学校で一緒に遊んでた頃なんて、まさかそんな状況になるなんて、思いもしていなかった。
(っていうか、あの頃は、自分が結婚なんてものをするとは、ちっとも思ってなかった)
こうやって、ちょっとずつ時間は流れて行くのね。
うん。でも、そういうのも悪くない。
kazeburoとふたりで、遊びに行ってきた。
彼女の家にお邪魔するのは、それこそ10年以上ぶりなんだけど、
やはりお家の中は、私が知ってる彼女の雰囲気。
旦那さんは休日だというのに、お仕事だそうなので、
夕方くらいまで、手土産のCHAIMONのパウンドケーキを頂きながら、3人(というか、ほとんど私とB嬢)でお喋り。
結婚式は今年の11月なので、その準備をどうするか、といった話から、
子供をどうするかといった話まで、
気心の知れた相手だから、つい長話になってしまう。
結婚式のアイテム類、作り方とか教えてね、と言われたので、
今だったら、ネットで検索すればたくさん情報があるよ、と答えたけれど、
私のサイトがもし見つかったら、ちょっと恥ずかしいかな(笑)。
まだ、kazeburoとJさん以外の知人には、知られていないハズ。
今だったら、ネットで検索すればたくさん情報があるよ、と答えたけれど、
私のサイトがもし見つかったら、ちょっと恥ずかしいかな(笑)。
まだ、kazeburoとJさん以外の知人には、知られていないハズ。
しばらくして旦那さんが帰ってこられたので、
近所のお店に場所を移して、ご飯を食べて、別れてきた。
なんか、でも、B嬢と夫婦ぐるみでお付き合いするときがくるなんて、ものすごーく、不思議な感じ。
小学校や中学校で一緒に遊んでた頃なんて、まさかそんな状況になるなんて、思いもしていなかった。
(っていうか、あの頃は、自分が結婚なんてものをするとは、ちっとも思ってなかった)
こうやって、ちょっとずつ時間は流れて行くのね。
うん。でも、そういうのも悪くない。
2005年05月19日
カリグラフィーの魅力
今までカリグラフィーってものについて、ほとんど知識がなかった。
OldEnglishTextのフォントか、せいぜいIllustratorのカリグラフィペン機能くらい?(笑)
それが、あるサイトを見て、「カリグラフィーってこんなに奥が深いんだぁ」と、感動。
手書きカリグラフィーと筆文字専門店:株式会社ミリーズボード
ここには、ほんとに素敵なカリグラフィーのウェルカムボードとかがたくさんある。LOFTとかにサンプルで置いてある、鏡のボードとかと比べたら、文字がとても綺麗。
Illustratorで、カリグラフィペンで文字を書きながら、適当に文字に長体かけたりするのは、邪道なのね。
(デザインとして楽しむのとは別問題)
自由な雰囲気のアメリカンスタイルもいいけれど、個人的にはヨーロッパスタイルの厳格な空気もいいかも。
こういう、職人気質なところって、私には絶対マネできない部分なので、とても魅力的に映る。
考えてみたら、日本の書道だって、いくら筆文字風フォントがあっても、手書きとは全く異なるわけで。
書道家の人たちの個性のある文字がある一方で、美術館で見かける写経の文字の正確さはこのヨーロッパスタイルに通じるものがあるよね。
他にも和紙に手書きの和風ウェルカムボードもある。
アクリルフレームが使われてるとことか、私たちのウェルカムボードと近い。結婚式前に知ってれば、かなり惹かれてたかも。
結婚式はもう終わってしまった(そろそろ1年だわ)ので、何だけど、
ウェルカムボード以外にも、磁器や陶器に赤ちゃんの名前を染め付けたものもあって、かわいらしい。
自分たちの子供が生まれたら、こういうのを用意するのも素敵かな。
何年後かに、お世話になります♪
ちなみに、なぜこのサイトに巡りあったのかというと、
なんと、私が着た黒引き振袖の写真を、サイトの中で使っていただいている(!)から。
やりとりをさせていただいたKさんは、いつも丁寧なご連絡をいただいて、素敵な方だなぁ、と思いました。
こんなに素敵なサイトなのに、写真が素人のものなので、バランスを崩してしまって申し訳ないです。。。
OldEnglishTextのフォントか、せいぜいIllustratorのカリグラフィペン機能くらい?(笑)
それが、あるサイトを見て、「カリグラフィーってこんなに奥が深いんだぁ」と、感動。
手書きカリグラフィーと筆文字専門店:株式会社ミリーズボード
ここには、ほんとに素敵なカリグラフィーのウェルカムボードとかがたくさんある。LOFTとかにサンプルで置いてある、鏡のボードとかと比べたら、文字がとても綺麗。
カリグラフィーは書体によって「高さはペン幅の○倍」と決まっています。同じ幅のペン先を使っていても、書体によって文字の大きさが違ってくるのです。現在のデザインはその書体にあわせて製作したものですので、書体を変えれば文字の幅や高さも異なりますからデザインも変更する必要が出てきてしまうのです。
Illustratorで、カリグラフィペンで文字を書きながら、適当に文字に長体かけたりするのは、邪道なのね。
(デザインとして楽しむのとは別問題)
自由な雰囲気のアメリカンスタイルもいいけれど、個人的にはヨーロッパスタイルの厳格な空気もいいかも。
ヨーロッパスタイルは、細かく厳格に手法が決められており歴史的・伝統な方法を継承したものです。深く文字の歴史的背景を勉強しなければならず、道具に対する知識も求められます。
たとえば、「ある書体の文字」に「その文字が書かれた時代にない装飾」を施してはおかしい、とか、「この色のガッシュ」と「あの色のガッシュ」を隣りあわせで塗るとこのような問題が起こるので、こういう工夫が必要だ、というような決まりごとがあります。
こういう、職人気質なところって、私には絶対マネできない部分なので、とても魅力的に映る。
考えてみたら、日本の書道だって、いくら筆文字風フォントがあっても、手書きとは全く異なるわけで。
書道家の人たちの個性のある文字がある一方で、美術館で見かける写経の文字の正確さはこのヨーロッパスタイルに通じるものがあるよね。
他にも和紙に手書きの和風ウェルカムボードもある。
アクリルフレームが使われてるとことか、私たちのウェルカムボードと近い。結婚式前に知ってれば、かなり惹かれてたかも。
結婚式はもう終わってしまった(そろそろ1年だわ)ので、何だけど、
ウェルカムボード以外にも、磁器や陶器に赤ちゃんの名前を染め付けたものもあって、かわいらしい。
自分たちの子供が生まれたら、こういうのを用意するのも素敵かな。
何年後かに、お世話になります♪
ちなみに、なぜこのサイトに巡りあったのかというと、
なんと、私が着た黒引き振袖の写真を、サイトの中で使っていただいている(!)から。
やりとりをさせていただいたKさんは、いつも丁寧なご連絡をいただいて、素敵な方だなぁ、と思いました。
こんなに素敵なサイトなのに、写真が素人のものなので、バランスを崩してしまって申し訳ないです。。。
2005年05月14日
小物飾り:GW模様替え計画(番外編)
先週作った(作ってもらった)CD収納用の棚。1週間ほど使ってみた。
リビングとキッチンの境目にあるせいか、考えていたよりも便利で、棚上が細々したものを置く場所になっていた。即席カウンターってところかな。
このままじゃ、本来の目的だった「小物を飾る棚」にならないので、模様替えのために一時片付けていた小物類を取り出す。
そのまま並べるだけも淋しいので、何か良いクロスがないかお店を回ってみたんだけど、イメージにぴったり来るものがなかなかない。
テーブルクロスでは幅が広すぎるし、ランチョンマットでは短すぎる。テーブルセンターは数が少なくて選べない。。。。
結局、適当な布を買ってきて、自分で作ることにした。
(今回はkazeburoにお任せではありません。^_^;)
棚上のサイズは、110cm × 29cm。
普通の布幅だとちょっとだけ短いし、かといって縦方向に布を取ると残り60cmくらいがもったいないし、どうしようかな、と迷っていた。
そして、色んな柄の布があって、なかなか一つに決められない。
そしたら、手芸店の隅のほうに、35cm四方の端切れが置いてあるのを発見。
サイズも縫い代を入れたらちょうど良いので、これを何枚かつなぎ合わせることにする。

色のバランスを考えつつ、好みの柄の布を5枚選ぶ。
大正の頃のアンティーク着物っぽいプリントがたくさんあったので、和風な模様でそろえてみた。
続きを読む
リビングとキッチンの境目にあるせいか、考えていたよりも便利で、棚上が細々したものを置く場所になっていた。即席カウンターってところかな。
このままじゃ、本来の目的だった「小物を飾る棚」にならないので、模様替えのために一時片付けていた小物類を取り出す。
そのまま並べるだけも淋しいので、何か良いクロスがないかお店を回ってみたんだけど、イメージにぴったり来るものがなかなかない。
テーブルクロスでは幅が広すぎるし、ランチョンマットでは短すぎる。テーブルセンターは数が少なくて選べない。。。。
結局、適当な布を買ってきて、自分で作ることにした。
(今回はkazeburoにお任せではありません。^_^;)
棚上のサイズは、110cm × 29cm。
普通の布幅だとちょっとだけ短いし、かといって縦方向に布を取ると残り60cmくらいがもったいないし、どうしようかな、と迷っていた。
そして、色んな柄の布があって、なかなか一つに決められない。
そしたら、手芸店の隅のほうに、35cm四方の端切れが置いてあるのを発見。
サイズも縫い代を入れたらちょうど良いので、これを何枚かつなぎ合わせることにする。

色のバランスを考えつつ、好みの柄の布を5枚選ぶ。
大正の頃のアンティーク着物っぽいプリントがたくさんあったので、和風な模様でそろえてみた。
続きを読む
2005年05月08日
オープンラックの整理:GW模様替え計画5
今日でいよいよ、GWのお休みも最後。。。(涙)
模様替え計画も、なんとか大掛かりな部分は終了できた感じです。
まだちょっと細かいところは手付かずなので、それは来週の土日かな。
今日整理したのは、今までCDやDVDを入れていたオープンラック。
続きを読む
模様替え計画も、なんとか大掛かりな部分は終了できた感じです。
まだちょっと細かいところは手付かずなので、それは来週の土日かな。
今日整理したのは、今までCDやDVDを入れていたオープンラック。
続きを読む
2005年05月07日
2005年05月06日
つばめに乗った

GWの最後にちょっとおでかけ。
九州まで来ています。
2005年05月04日
New 眼鏡

髪の毛をばっさり切ったので、
新しい眼鏡を買いました。
今のは、そろそろ2〜3年使ってるし、
ちょうどいいタイミングかな、と思って。
縁が太い眼鏡はひさしぶりなので、ちょっと新鮮。
しかし、肩よりちょっと短かめの髪型に、セルフレームの眼鏡をかけてると、ちょっといかにもデザイナーっぽい雰囲気。
けしてデザイナーさんの悪口ではありません。なんて言うか、普段お仕事でお世話になっている方たちを、見た目だけ真似してるっぽいっていうか。。。
これでお仕事スーツ着たら、ちょっとうさんくさいかも(笑)
CD収納カラーボックス完成!:GW模様替え計画4
昨日、kazeburoが頑張ってサイズ修正していた木材を、今日はようやく組み立て。
ベランダで、電動ドライバー片手に、次々と引き出しを量産していく。
結婚式のプロフィール冊子を作ってるときも思ったけれど、
こうやって見てみると、やはりkazeburoって器用。
というか、根気があるというか。
不器用で飽きっぽい私だったら、、こんなの作ろうかなぁ、と思い付いて、材料揃えて、ひとつ目を作ったあたりで、もう放り出してしまいます(^_^;;)へ
で、お昼過ぎにはできあがったのが、こちら。
【CD収納カラーボックス】

とても立派な収納になりました。
ぱっと見ただけじゃ、カラーボックス+自作の引き出しって分からないんじゃないかしら。
さっそくCDとDVDを収めてみると、400枚くらいのCDと40枚くらいのDVDがすっぽり収まって、まだあと引き出しひとつ分くらい余裕がある。
ちょうど良いくらい。
kazeburo、3日間、ほんとにお疲れ様でした。
残るは、今までCDを置いていた棚の整理だ!
ベランダで、電動ドライバー片手に、次々と引き出しを量産していく。
結婚式のプロフィール冊子を作ってるときも思ったけれど、
こうやって見てみると、やはりkazeburoって器用。
というか、根気があるというか。
不器用で飽きっぽい私だったら、、こんなの作ろうかなぁ、と思い付いて、材料揃えて、ひとつ目を作ったあたりで、もう放り出してしまいます(^_^;;)へ
で、お昼過ぎにはできあがったのが、こちら。
【CD収納カラーボックス】

とても立派な収納になりました。
ぱっと見ただけじゃ、カラーボックス+自作の引き出しって分からないんじゃないかしら。
さっそくCDとDVDを収めてみると、400枚くらいのCDと40枚くらいのDVDがすっぽり収まって、まだあと引き出しひとつ分くらい余裕がある。
ちょうど良いくらい。
kazeburo、3日間、ほんとにお疲れ様でした。
残るは、今までCDを置いていた棚の整理だ!
2005年05月03日
2005年05月01日
カラーボックスの中に引き出しを作る:GW模様替え計画2
川端のホームセンターでは木材カットサービスがないので、くいな橋のホームセンターまで出かける。
ノート片手にサイズをあれこれ考えながら、木材を大量に買い込んで、お店でカットしてもらう。
引き出し12コ分なので、カットしてもらうのも、けっこう大変。
雨の中、カット済み木材を抱えて家に戻ると、さっそく組み立て作業開始。

ベランダで作業するkazeburo。
引き出しは、CDを背ラベルが見えるように立てて2列に並べると、40枚くらい並べられるサイズ。
DVDも、立てて入れれば、2列に並べられる。
カラーボックスには、棚が6コあるので、それぞれに引き出しを2コずつ、計12コの引き出しを作る。
400枚くらいのCDと、40枚くらいのDVDが多少の余裕を持って収まるハズ。
続きを読む
ノート片手にサイズをあれこれ考えながら、木材を大量に買い込んで、お店でカットしてもらう。
引き出し12コ分なので、カットしてもらうのも、けっこう大変。
雨の中、カット済み木材を抱えて家に戻ると、さっそく組み立て作業開始。

ベランダで作業するkazeburo。
引き出しは、CDを背ラベルが見えるように立てて2列に並べると、40枚くらい並べられるサイズ。
DVDも、立てて入れれば、2列に並べられる。
カラーボックスには、棚が6コあるので、それぞれに引き出しを2コずつ、計12コの引き出しを作る。
400枚くらいのCDと、40枚くらいのDVDが多少の余裕を持って収まるハズ。
続きを読む