この前、ここにちょこんと小さな石碑があるのに気付いた。
(って、ここの辺りはかれこれ4年くらい通ってるはずなんだけど・・・)

(夜に携帯のカメラで撮ったので、かなり画像が粗いです)
”化粧水”って、何???
みょーに気になる。
背後に木札の説明文が立ってるけど、風雨に晒されて文字がかすんでしまってて読めない。
気になったので調べてみたら、こんな説明文に行き当たった。
四条京町家−小野小町の化粧水−
この地に、平安前期の歌人小野小町の別荘があったといわれ、邸内の井戸を小町が利用したことにちなんで、井戸は化粧水と名付けられました。この石碑はその井戸跡を示すものです。
だそうです。
今は、この辺りに川があっただなんて全く想像がつかないくらいです。
引用したサイトの四条京町家には、この地下水が出る蛇口があるそうなので、一度行ってみようかしら。
ちなみに、”化粧水”は「けしょうすい」でいいのでしょうか。
それとも「けしょうみず」?
いっそ「けわいみず」とか??
==追記==
引用元のファイル名が”keshoumizu”だから、「けしょうみず」でいいのかな。