ようやく、という感じだけど、kazeburoと一緒に「ハウルの動く城」を見てきた。
おもしろかった、です。
おばあちゃんのソフィーは元気だし、ハウルは美少年だし、火の悪魔カルシファーはかわいいし。
そして、宮崎監督のアニメらしく、いろいろと示唆に富んだ内容だったし。
ただ、なんかすっきりしないところがあって、何がひっかかってるのか考えてみた。
(たぶん、ネタバレにはならないと思います。。。)
続きを読む
2005年01月31日
2005年01月26日
旦那さん or 奥さんを何て呼びます?
会社でお昼ご飯を食べているときに、「旦那さん or 奥さんを何て呼ぶ?」って話になった。
私たちの場合、お互いを呼び合うときは、名前の呼び捨て(同い年だし、学生のときからのつきあいだからね)。
ある程度フランクに、その場にいない相手の話をするときは、「旦那さん or 奥さん」。
問題は、ふたりとも同じ場にいて、お互いに何て呼ぶか。
子供のいる先輩は「パパ or ママ」だそう。
『子供できる前は”子供ができても、パパ・ママって呼び合うのはやめようね”って決めてたけど、子供が喋れるようになったら真似するようになっちゃったから、今ではすっかりパパ・ママ。』
確かに、そうよね。
年の離れている場合は、「○○(名前)さん」というのが一般的かなぁ。
で、私たちの場合なんだけど、
これがわからないのです。
結婚する前は、人前では「□□(名字)くん」って呼んでたんだけど、既に私も同じ名字になってるのに、それはヘンよね?
両親とかの前では「○○(名前)くん」だけど、友達の前じゃそれも不自然だし。
とりあえず、「ねえ」とか、顔見たりとかでお茶を濁してます。
みんな、旦那さん or 奥さんのことを人前ではどう呼んでるのかしら。
そもそも相手によって呼び分ける方が間違ってる?
友達とかの前だったら、呼び捨てちゃっても良い?(でも、今更恥ずかしいじゃない)
っていうか、入籍して1年以上経つ今ごろになって、そんなこと悩むなって?
ちなみに、お昼の時間に聞いた話では、
関西の男性は奥さんのことを「ヨメさん」、
関東の男性は「カミさん」と言うことが多いらしい。
ふーん。
どう、kazeburo?
私たちの場合、お互いを呼び合うときは、名前の呼び捨て(同い年だし、学生のときからのつきあいだからね)。
ある程度フランクに、その場にいない相手の話をするときは、「旦那さん or 奥さん」。
問題は、ふたりとも同じ場にいて、お互いに何て呼ぶか。
子供のいる先輩は「パパ or ママ」だそう。
『子供できる前は”子供ができても、パパ・ママって呼び合うのはやめようね”って決めてたけど、子供が喋れるようになったら真似するようになっちゃったから、今ではすっかりパパ・ママ。』
確かに、そうよね。
年の離れている場合は、「○○(名前)さん」というのが一般的かなぁ。
で、私たちの場合なんだけど、
これがわからないのです。
結婚する前は、人前では「□□(名字)くん」って呼んでたんだけど、既に私も同じ名字になってるのに、それはヘンよね?
両親とかの前では「○○(名前)くん」だけど、友達の前じゃそれも不自然だし。
とりあえず、「ねえ」とか、顔見たりとかでお茶を濁してます。
みんな、旦那さん or 奥さんのことを人前ではどう呼んでるのかしら。
そもそも相手によって呼び分ける方が間違ってる?
友達とかの前だったら、呼び捨てちゃっても良い?(でも、今更恥ずかしいじゃない)
っていうか、入籍して1年以上経つ今ごろになって、そんなこと悩むなって?
ちなみに、お昼の時間に聞いた話では、
関西の男性は奥さんのことを「ヨメさん」、
関東の男性は「カミさん」と言うことが多いらしい。
ふーん。
どう、kazeburo?
2005年01月25日
贈り物???

ふだん、私は自転車には土日しか乗らない。
今日、仕事から帰ってきてたまたま自転車置場に寄ったら、後輪横のスタンドに、こんなものがぶらさがってた。
誰かからのプレゼント???
2005年01月18日
100分の3っていうなら・・・(結婚しました年賀状公開)
2005年01月12日
プロポ−ズの言葉100選
奈良県が ”結婚のイメージ改善と家族を大切に思う心を育てる”ために募集した「プロポーズの言葉」。
(このサイトには今はなかなかアクセスできない。Yahoo! とかで紹介されて話題になって、急にアクセスが増えたせいで、サーバがパンクしてるんだろうな。サーバ管理者さん、かわいそうに・・・)
幸せな言葉大賞に選ばれた、「『着てみる?』の言葉と『ウェディングドレスの画像』のURL」(20代女性)。
確かに、絵になるセリフだと思う。メールってところが、今の時代を表してるよね。これは携帯メールに違いない。
個人的には、”しあわせ部門プロポーズ賞”の「時計は時を知らせてくれるがあんたは時を忘れさせてくれる」(60代女性)というのが、なんかすごくいいなぁ、と思った。私たちも、これくらい長い期間、いろいろあっても幸せにいられたら良いな。
続きを読む
(このサイトには今はなかなかアクセスできない。Yahoo! とかで紹介されて話題になって、急にアクセスが増えたせいで、サーバがパンクしてるんだろうな。サーバ管理者さん、かわいそうに・・・)
幸せな言葉大賞に選ばれた、「『着てみる?』の言葉と『ウェディングドレスの画像』のURL」(20代女性)。
確かに、絵になるセリフだと思う。メールってところが、今の時代を表してるよね。これは携帯メールに違いない。
個人的には、”しあわせ部門プロポーズ賞”の「時計は時を知らせてくれるがあんたは時を忘れさせてくれる」(60代女性)というのが、なんかすごくいいなぁ、と思った。私たちも、これくらい長い期間、いろいろあっても幸せにいられたら良いな。
続きを読む
2005年01月03日
雪いっぱいのお正月
今年のお正月も、kazeburoとふたり、私の実家に帰っていました。
お正月に、旦那さんの実家に帰るか、奥さんの実家に帰るかって、なかなか微妙な問題だったりするのかな。特に、両方の実家とも遠い場合とか。
私も、去年の初めてのお正月のときには、”旦那さんの実家に挨拶に行く前に、私の実家に行ってしまってもいいのかしら?”ってちょっと悩んだ。
ただ、kazeburoの実家が静岡、私の実家が岐阜(の山奥)で離れているので、一度に両方に出かけるのは難しい。
結局、お正月は私の実家へ、次の3連休のときにkazeburoの実家へ行くことになってます。
-・-・-・-・-・-・-・-
で、12/30〜1/2まで、私の実家へ帰っていた間のまとめです。
続きを読む
お正月に、旦那さんの実家に帰るか、奥さんの実家に帰るかって、なかなか微妙な問題だったりするのかな。特に、両方の実家とも遠い場合とか。
私も、去年の初めてのお正月のときには、”旦那さんの実家に挨拶に行く前に、私の実家に行ってしまってもいいのかしら?”ってちょっと悩んだ。
ただ、kazeburoの実家が静岡、私の実家が岐阜(の山奥)で離れているので、一度に両方に出かけるのは難しい。
結局、お正月は私の実家へ、次の3連休のときにkazeburoの実家へ行くことになってます。
-・-・-・-・-・-・-・-
で、12/30〜1/2まで、私の実家へ帰っていた間のまとめです。
続きを読む
2005年01月01日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
ここをご覧になっている皆さま、その他お世話になっている方々、
今年もまたよろしくお願い致します。
(^-^)ゝ