私たちのプロフィール冊子を参考にしたいといってくださる方がいたので、
プロフィール冊子の詳しい作り方を、サイトに追加しました。
彩〜寿〜 手作りの品々−−プロフィール冊子
※PDFファイルなので、AcrobatReaderが必要です。
こんなものでも、誰かのお役に立てるのは、とても嬉しいです。
好きなようにアレンジして、もっと素敵なものにしてください。
−−(追記)−−
良く見たら、作り方と実物がちょっと違っていました。
”B:アクセント色”を貼る位置も、※じゃなくて、★側です。
ごめんなさい。。。
できるだけ早めに、PDFファイルも修正します。
2004年10月31日
2004年10月30日
お歳暮の季節
近所の百貨店から、今年もお歳暮の案内が来た。

もう、そんな時期なのか・・・
これまではお歳暮とかお中元なんて気にしたこともなかったんだけど、
結婚してからは、いちおう、そういう”世間の習慣”というものも大切にしてみようかな、と思ってみることにした。
でも、未だに、お歳暮って誰に贈ったら良いのか、よくわからない。
マナーの本とかには”お世話になった方に贈りましょう”って書いてあるけど、
「だから、そのお世話になった方ってどこまでの範囲???」
ってかんじ。
私たちは結婚式のときに仲人さんは立てなかったし、
会社では上司に送るという習慣も特にない(ハズだ)し、
とりあえず、両方の実家に、お歳暮だけは贈っている。
続きを読む

もう、そんな時期なのか・・・
これまではお歳暮とかお中元なんて気にしたこともなかったんだけど、
結婚してからは、いちおう、そういう”世間の習慣”というものも大切にしてみようかな、と思ってみることにした。
でも、未だに、お歳暮って誰に贈ったら良いのか、よくわからない。
マナーの本とかには”お世話になった方に贈りましょう”って書いてあるけど、
「だから、そのお世話になった方ってどこまでの範囲???」
ってかんじ。
私たちは結婚式のときに仲人さんは立てなかったし、
会社では上司に送るという習慣も特にない(ハズだ)し、
とりあえず、両方の実家に、お歳暮だけは贈っている。
続きを読む
2004年10月28日
アクセス解析について
ページの右上に、くるくる回ってるものが追加されて、気になっている方がいらしたら、ごめんなさい。
このBlogのアクセス解析に、忍者TOOLSを導入してみました。
今までは、Seesaaさん標準のアクセス解析を使ってたんだけど、
昨日からサーバーの負荷ということで、今月いっぱい閲覧停止になってしまった。
来月には再開されるそうだけれど、いつまた止まるかわからないので、
これを機会に、別ツールを導入することにしました。
アクセス数が何件あるかはそんなに気にしてないんだけど、
どんな単語で検索してこのBlogに来られているのかとかは、
コンテンツを書いていくのに、とても参考になります。
もちろん、彩〜寿〜のポリシーと同じく、個人を特定するようなことはありませんし、私以外の人が閲覧することもありません。
何卒、ご了承くださいませ。
m(_ _)m
このBlogのアクセス解析に、忍者TOOLSを導入してみました。
今までは、Seesaaさん標準のアクセス解析を使ってたんだけど、
昨日からサーバーの負荷ということで、今月いっぱい閲覧停止になってしまった。
来月には再開されるそうだけれど、いつまた止まるかわからないので、
これを機会に、別ツールを導入することにしました。
アクセス数が何件あるかはそんなに気にしてないんだけど、
どんな単語で検索してこのBlogに来られているのかとかは、
コンテンツを書いていくのに、とても参考になります。
もちろん、彩〜寿〜のポリシーと同じく、個人を特定するようなことはありませんし、私以外の人が閲覧することもありません。
何卒、ご了承くださいませ。
m(_ _)m
2004年10月26日
披露宴後から2次会までを公開しました
Seesaaさんがメンテナンス中だったため、ちょっと遅れて告知です。
彩〜寿〜に、「披露宴が終わってから2次会まで」を公開しました。
サイト文中にも書いたけれど、2次会はけっこう急に決まったので、結婚式の2次会というよりは、普通の飲み会っぽかった。お店を自分たちで探したわけでもないし、何かイベントやプレゼントを用意したわけでもないし。
でも、そもそも披露宴自体が、親しい人だけを招待したものだったので、2次会がそんな感じでも、十分楽しかったです。
なんか、みんなそろっての打ち上げみたいな(笑)
以下、公開した項目。
2004年10月22日
結婚式でのファーストバイト(ポイント)
さて、ファーストバイトをするには、いくつかポイントがあると思う。
1つ目はウェディングケーキ。
とりあえず、ケーキカットには、生ケーキを使うこと。
ホテルや結婚式場で見かける、身長の倍くらいありそうな豪華なケーキ。見た目はとっても華やかだけど、ファーストバイト用に食べられるところはほとんどない。
これは大学生のときに披露宴会場でバイトして得た経験。あのイミテーションケーキには、出席者から見えない後ろ側に、ショートケーキくらいの切り込みがある。そこにスポンジとクリームだけのショートケーキ(?)を1コ挟んでおく。ケーキカットのときには、その部分にナイフを入れる。
なので、ファーストバイトのためには、生ケーキでケーキカットをした方が良い。
生ケーキの形はどんなのでも良いと思う。クロカンブッシュとかもありじゃないかな。とにかく、フォークで掬っても、全体の形が崩れなければ。
2つ目は口に入れるケーキの量。
新婦にはできるだけ少なく。新郎にはできるだけ多く。
花嫁さんだもの、やっぱり、あんまり大きな口を開けてばっくり食べるわけにはいかないよね。メイクも崩れちゃうし。
だから新郎さんには、事前に十分言い聞かせておかないとね。
一方、新郎の場合は、口に入りきらないくらいたくさんの方が、断然みんなにウケる。
なので、新郎さんが甘いものまったくダメでない限りは、思い切っていきましょう。
3つ目は食べさせ合う順番。
ファーストバイトの意味を考えたら、新郎→新婦の方が正しい気がするけど、
2つ目のポイントのことも考えて、ウケる度合いでいったら、新婦→新郎の方が、いいかな。
まぁ、何よりも、まずは新郎新婦のふたりが、ファーストバイトそのものを楽しむことが重要。
恥ずかしがらず、思いっきりラブラブ具合をアピールしてしまいましょう(笑)。
1つ目はウェディングケーキ。
とりあえず、ケーキカットには、生ケーキを使うこと。
ホテルや結婚式場で見かける、身長の倍くらいありそうな豪華なケーキ。見た目はとっても華やかだけど、ファーストバイト用に食べられるところはほとんどない。
これは大学生のときに披露宴会場でバイトして得た経験。あのイミテーションケーキには、出席者から見えない後ろ側に、ショートケーキくらいの切り込みがある。そこにスポンジとクリームだけのショートケーキ(?)を1コ挟んでおく。ケーキカットのときには、その部分にナイフを入れる。
なので、ファーストバイトのためには、生ケーキでケーキカットをした方が良い。
生ケーキの形はどんなのでも良いと思う。クロカンブッシュとかもありじゃないかな。とにかく、フォークで掬っても、全体の形が崩れなければ。
2つ目は口に入れるケーキの量。
新婦にはできるだけ少なく。新郎にはできるだけ多く。
花嫁さんだもの、やっぱり、あんまり大きな口を開けてばっくり食べるわけにはいかないよね。メイクも崩れちゃうし。
だから新郎さんには、事前に十分言い聞かせておかないとね。
一方、新郎の場合は、口に入りきらないくらいたくさんの方が、断然みんなにウケる。
なので、新郎さんが甘いものまったくダメでない限りは、思い切っていきましょう。
3つ目は食べさせ合う順番。
ファーストバイトの意味を考えたら、新郎→新婦の方が正しい気がするけど、
2つ目のポイントのことも考えて、ウケる度合いでいったら、新婦→新郎の方が、いいかな。
まぁ、何よりも、まずは新郎新婦のふたりが、ファーストバイトそのものを楽しむことが重要。
恥ずかしがらず、思いっきりラブラブ具合をアピールしてしまいましょう(笑)。
結婚式でのファーストバイト(その意味)
最近、雑談ネタが続いてたので、久しぶりに結婚式の話題を・・・
この頃、彩〜寿〜の披露宴のページには、「ファーストバイト」と検索されて、訪問してくださる方が多い。
そこで、黒引き振袖のときと同じく、ここでもう少し詳しくまとめてみようと思う。
「ファーストバイト」というのは、ご存知の方も多いと思うけど、一般的には、結婚式のケーキカットの後に、新郎新婦がお互いにケーキを食べさせあう儀式。
私が最初にこの言葉を知ったのは、たぶんゼクシィかな。
「ファーストバイト:first bite(初めてのひと口?)」のそもそもの意味は、
新郎:「一生食べさせてあげる(生活困らせない)よ」
新婦:「一生おいしい料理を作ってあげる」
ということらしい。
私は一生食べさせてもらうつもりはないし、おいしい料理を作れる保証もまっっったくなかったので、この意味は気に入らなかったんだけど。
でも、ファーストバイトっていう行為自体はおもしろそうだったし、kazeburoも乗り気になってくれたので、結婚式の演出のひとつに取り入れることにした。
それにただカットされて写真の下の方に写っているだけよりは、ひと口でもその場で食べられた方が、ケーキも役立った気がするんじゃないかな。
まだまだファーストバイトって珍しいから、この意味が別に気にならないという方は、ファーストバイトをするときに、司会者さんからひと言、意味を説明してもらっても良いかも。
あるいは、恥ずかしがってファーストバイトを嫌がる旦那さんを説得する材料にするとか。
ちなみに私たちのときは、ファーストバイトが終わってから、司会者さんからこんなコメントがあった。
「より上手に食べさせられた方が、今後の結婚生活で主導権を握っていくそうです。おふたりのどちらの方が上手でしたか?上手だったと思う方に拍手をお願いします。」
この拍手の結果については、こちらの結婚式当日の様子をどうぞ・・・
結婚式でのファーストバイト(ポイント)に続く>>
2004年10月20日
台風の中

台風の影響で、午後には会社から早く帰るように指示が出た。
でも、昨日のトラブルの影響で、ここまで残ってしまった。
阪急梅田駅のホーム。まだこんな時間なのに、人がいない・・・
2004年10月19日
こういう日に限って
会社帰りの終電の中、携帯メールからアップ。ちょっと愚痴。
今日は久しぶりな“月のもの”初日。
もともと不規則なほうだけど、今回はかなり間が長かったせいか、朝から痛覚神経に直撃。
午後一番の打ち合せが終わったら、午後から休み取ろうかと真剣に考えてた。
台風も近づいているらしいしね。
ところが、こういう日に限って、何か起こるんだよね。
14時くらいに企画会社さんとの打ち合せが終わって、席に戻ってくると、机の上には不吉な雰囲気を漂わせた、電話メモ。
どうも、ここ2、3日、酷使してた某Webサイトの動きがおかしくなったらしい。
・・・・・はぁ(涙)。
結局、この時間まで、対応に追われることになった。
しかも明日の朝一で、クライアントが、障害説明を求めてやってくるっていうし。
それくらい、こっちから行くから、おとなしく待っててよ。
そもそも障害の原因は、あなた達が変な使い方するからだっていうのに。
と、ここまで打ったところで、ここで愚痴っててもあまりにも生産性がないのに気付いた。
でも、せっかくここまで打ったし、ほうっておくにはちょっとばかり、収まりがつかない気分なので、とりあえず、勢いでこのままアップしてしまおう。
今日は久しぶりな“月のもの”初日。
もともと不規則なほうだけど、今回はかなり間が長かったせいか、朝から痛覚神経に直撃。
午後一番の打ち合せが終わったら、午後から休み取ろうかと真剣に考えてた。
台風も近づいているらしいしね。
ところが、こういう日に限って、何か起こるんだよね。
14時くらいに企画会社さんとの打ち合せが終わって、席に戻ってくると、机の上には不吉な雰囲気を漂わせた、電話メモ。
どうも、ここ2、3日、酷使してた某Webサイトの動きがおかしくなったらしい。
・・・・・はぁ(涙)。
結局、この時間まで、対応に追われることになった。
しかも明日の朝一で、クライアントが、障害説明を求めてやってくるっていうし。
それくらい、こっちから行くから、おとなしく待っててよ。
そもそも障害の原因は、あなた達が変な使い方するからだっていうのに。
と、ここまで打ったところで、ここで愚痴っててもあまりにも生産性がないのに気付いた。
でも、せっかくここまで打ったし、ほうっておくにはちょっとばかり、収まりがつかない気分なので、とりあえず、勢いでこのままアップしてしまおう。
2004年10月18日
やっぱり男って・・・(笑)
一昨日の土曜日に、髪の毛に縮毛矯正をかけてみた。
ここ3年ほどは、顎くらいの長さのボブで、ストレートだったりパーマかけたりしてた。
結婚式で髪の毛をアップにするにはもうちょっと伸ばした方が良い、と言われて、式の数ヶ月前から伸ばし始めた。そしてそのまま伸ばしっぱなしにしてたら、気付いたら肩下くらいにまでなっていた。
夏の間は暑いので、ずっとひとつにくくってたんだけど、ようやく涼しくなってきたので、久しぶりに髪の毛をおろしてみる。そうすると、髪の毛のくせが目立って、ぼわぼわと広がってしまう。
短く切ろうかどうか迷ってたんだけど、kazeburoの強い希望(?)により、長さを維持することに。
その代わり、扱いがラクになる、縮毛矯正をかける。数年ぶりの体験だったので、さらさらストレートになった髪の毛が、自分のものじゃないみたい。
で。
まあ、kazeburoの受けが良いのは予想通りとして。
続きを読む
ここ3年ほどは、顎くらいの長さのボブで、ストレートだったりパーマかけたりしてた。
結婚式で髪の毛をアップにするにはもうちょっと伸ばした方が良い、と言われて、式の数ヶ月前から伸ばし始めた。そしてそのまま伸ばしっぱなしにしてたら、気付いたら肩下くらいにまでなっていた。
夏の間は暑いので、ずっとひとつにくくってたんだけど、ようやく涼しくなってきたので、久しぶりに髪の毛をおろしてみる。そうすると、髪の毛のくせが目立って、ぼわぼわと広がってしまう。
短く切ろうかどうか迷ってたんだけど、kazeburoの強い希望(?)により、長さを維持することに。
その代わり、扱いがラクになる、縮毛矯正をかける。数年ぶりの体験だったので、さらさらストレートになった髪の毛が、自分のものじゃないみたい。
で。
まあ、kazeburoの受けが良いのは予想通りとして。
続きを読む
2004年10月15日
仕事圏と生活圏の接近。スーパーで遭遇。。。
近所のスーパーは、お店は小さいんだけれど、24時間営業なので、かなり重宝(というか、近所のスーパーはここしかないんだけど)。
今日も、お仕事帰りに立ち寄ってた。
飲み物コーナーの前で、ぼんやり物色してたとき、背後から「こんばんは」と声を掛けられる。
振り返ってみると、目の前にいたのは、最近よくお仕事をしてもらってる、協力会社さんの人が立っていた!
この会社さん、実は我が家から歩いて10分も離れていないところに事務所があって、「今日は、○○さんとこで打ち合わせして、直帰します〜」って、ときにはとっても有り難い(笑)存在なんだけど。
まさか、こんなところで出会うとは。。。
「今日は会社に泊まり込みなんで、買い出しに来てるんですよ」というコメントに、「大変ですねぇ」と返しつつ、内心”kazeburoと一緒じゃなくて良かった〜!!!”って叫んでた。
私の会社までは1時間半くらい離れてるので、普段の生活では、自分の仕事圏と生活圏が重なることはまずないんだけど。
やっぱり、仕事の空間と生活の空間っていうのは、近くない方がいいよね、と思った。
今日も、お仕事帰りに立ち寄ってた。
飲み物コーナーの前で、ぼんやり物色してたとき、背後から「こんばんは」と声を掛けられる。
振り返ってみると、目の前にいたのは、最近よくお仕事をしてもらってる、協力会社さんの人が立っていた!
この会社さん、実は我が家から歩いて10分も離れていないところに事務所があって、「今日は、○○さんとこで打ち合わせして、直帰します〜」って、ときにはとっても有り難い(笑)存在なんだけど。
まさか、こんなところで出会うとは。。。
「今日は会社に泊まり込みなんで、買い出しに来てるんですよ」というコメントに、「大変ですねぇ」と返しつつ、内心”kazeburoと一緒じゃなくて良かった〜!!!”って叫んでた。
私の会社までは1時間半くらい離れてるので、普段の生活では、自分の仕事圏と生活圏が重なることはまずないんだけど。
やっぱり、仕事の空間と生活の空間っていうのは、近くない方がいいよね、と思った。
2004年10月11日
朝の通勤電車で感じる1年
私は毎朝、わりと早めの、比較的空いてる電車に乗るので、たいてい電車に乗り合わせるのは同じ人たちだったりする。
その中に、中学生くらいの男の子が一人いる。
初めて見かけた頃は、背も小さくて、顔も小さくて、色も白くて、とっても可愛い男の子だった。
(いや、けして、そういう趣味は・・・・)
ところが、最近その子が、育ってきた。
背が伸びて、顔も縦に長く伸びてきて、がっちりしてきて、なんか、可愛くなくなってきた。
他のサラリーマンやOLっぽい人たちはそんなに変化って感じないのに、中学生くらいの子の変化って早いんだなぁ、としみじみ思ってしまった。
もちろん、私は前者(笑)。
そんなことを感じる、今日は京都に引越してきて、ちょうど1年目。
その中に、中学生くらいの男の子が一人いる。
初めて見かけた頃は、背も小さくて、顔も小さくて、色も白くて、とっても可愛い男の子だった。
(いや、けして、そういう趣味は・・・・)
ところが、最近その子が、育ってきた。
背が伸びて、顔も縦に長く伸びてきて、がっちりしてきて、なんか、可愛くなくなってきた。
他のサラリーマンやOLっぽい人たちはそんなに変化って感じないのに、中学生くらいの子の変化って早いんだなぁ、としみじみ思ってしまった。
もちろん、私は前者(笑)。
そんなことを感じる、今日は京都に引越してきて、ちょうど1年目。
ラブリー 落とし”ぶた”
2004年10月10日
The New 冷蔵庫!
というわけで、届きました。新冷蔵庫。

けっきょく、MITSUBISHI製となりました。
本当はベージュ色が良かったんだけど、ちょうどモデルチェンジの時期で売り切れ。
決め手となったのは、庫内がいろいろ仕切られてたりして、
お道具箱的、というか、ガジェット的、というか、
とにかく”なんかいろんなものをきちっと仕舞って、さっと取り出せそう”というあたりが、私のツボをくすぐったあたりかな。
さっそくスーパーに買い出しに出かけて、いつもの倍くらいの量を買い込んでみる。
でも、袋から取り出して、冷蔵庫に詰めてみると、まだまだすかすか状態。
(っていっても、400Lくらいだから、そんなにバカデカいってほどじゃないと思うんだ)
我が家で、この冷蔵庫をフルに活かし切れるのは、いったいいつになることかしら。

けっきょく、MITSUBISHI製となりました。
本当はベージュ色が良かったんだけど、ちょうどモデルチェンジの時期で売り切れ。
決め手となったのは、庫内がいろいろ仕切られてたりして、
お道具箱的、というか、ガジェット的、というか、
とにかく”なんかいろんなものをきちっと仕舞って、さっと取り出せそう”というあたりが、私のツボをくすぐったあたりかな。
さっそくスーパーに買い出しに出かけて、いつもの倍くらいの量を買い込んでみる。
でも、袋から取り出して、冷蔵庫に詰めてみると、まだまだすかすか状態。
(っていっても、400Lくらいだから、そんなにバカデカいってほどじゃないと思うんだ)
我が家で、この冷蔵庫をフルに活かし切れるのは、いったいいつになることかしら。
2004年10月09日
新居のために買うもの
そろそろ結婚1年目になるというのに、
なんで今頃になって、冷蔵庫だ、レンジ台だ、って、いってるんだろう?って思われるかな。
うちは、そもそも新居のために買ったものがほとんどない。
買ったのは、ダブルベットとカーテンとテレビ台くらいかな?
もともと二人ともひとり暮らしをしていたから、ある程度のものが揃ってたっていうのもあるんだけど。
最初っからすべてのものが揃ってなくても、意外となんとかなるものです。
続きを読む
なんで今頃になって、冷蔵庫だ、レンジ台だ、って、いってるんだろう?って思われるかな。
うちは、そもそも新居のために買ったものがほとんどない。
買ったのは、ダブルベットとカーテンとテレビ台くらいかな?
もともと二人ともひとり暮らしをしていたから、ある程度のものが揃ってたっていうのもあるんだけど。
最初っからすべてのものが揃ってなくても、意外となんとかなるものです。
続きを読む
レンジ台と本棚
通販で申し込んでた、レンジ台と本棚が届いた。
台風が行き過ぎてからで良かった。

今まで、レンジは冷蔵庫の上に乗せてたんだけど、
新しい冷蔵庫では、上に乗せられないので、冷蔵庫が届く前に購入。
炊飯器とポットの色が合っていないのはしょうがない・・・(^_^)

こちらが、隙間用の本棚と、収納BOX。
我が家にはすでに2つの本棚があるんだけど、私もkazeburoもどんどん本を増やしてしまうので、増設。
でも、実家に置いたままの本も持ってきたら、きっとあふれちゃうよなぁ。
ああ、書斎が欲しい。。。
台風が行き過ぎてからで良かった。

今まで、レンジは冷蔵庫の上に乗せてたんだけど、
新しい冷蔵庫では、上に乗せられないので、冷蔵庫が届く前に購入。
炊飯器とポットの色が合っていないのはしょうがない・・・(^_^)

こちらが、隙間用の本棚と、収納BOX。
我が家にはすでに2つの本棚があるんだけど、私もkazeburoもどんどん本を増やしてしまうので、増設。
でも、実家に置いたままの本も持ってきたら、きっとあふれちゃうよなぁ。
ああ、書斎が欲しい。。。
2004年10月08日
金木犀の話題
kazeburoのところにあるBlogSurfでは、世のBlogで話題になっている(と思われる)単語を表示してくれる、「Feature Word」という機能がある。
その中で、”台風”とか”地震”とかの言葉と一緒に、”金木犀”って単語がリストアップされてるのを見て、なんか嬉しくなった。
私は金木犀の甘い匂いが好き。
大学のときに住んでた高槻のマンションの近くに、大きな実験農場があって、そのまわりに金木犀が何本もあった。
この時期になると、甘ったるすぎない、後残りのない軽めの甘さが漂っていて、
その匂いに惹かれて、よくふらふらと散策に出かけていた。
続きを読む
その中で、”台風”とか”地震”とかの言葉と一緒に、”金木犀”って単語がリストアップされてるのを見て、なんか嬉しくなった。
私は金木犀の甘い匂いが好き。
大学のときに住んでた高槻のマンションの近くに、大きな実験農場があって、そのまわりに金木犀が何本もあった。
この時期になると、甘ったるすぎない、後残りのない軽めの甘さが漂っていて、
その匂いに惹かれて、よくふらふらと散策に出かけていた。
続きを読む
2004年10月07日
新幹線が混んでる・・・
今日も、東京出張。
携帯からのアップです。
新幹線、指定席を取れず、自由席もいっぱいで座れなかった(涙)
名古屋で座れるかしら。
携帯からのアップです。
新幹線、指定席を取れず、自由席もいっぱいで座れなかった(涙)
名古屋で座れるかしら。
2004年10月06日
10,000超えました。
9月5日に彩〜寿〜を公開してから、ほぼ1ヶ月。
今日、トータルのページビューが、10,000を超えました。
Apacheのログを見る限りでは、検索エンジンのロボットとかも多いし、
自分でアクセスしてる分もあるけれど、
それを差し引いても、予想をはるかに超えた数です。
訪問してくださってる皆さま、本当にありがとうございます。
10,000回目に表示してくれたのは、20:10頃に関西ウェディングドットコムからアクセスしてくださった方。
アクセスログからは個人を特定できないので、どなたか分かりませんが、
もし思い当たる方がいらしたら、コメント残してもらえると嬉しいです。
何のお礼もできませんが・・・(^_^ゞ)
続きを読む
今日、トータルのページビューが、10,000を超えました。
Apacheのログを見る限りでは、検索エンジンのロボットとかも多いし、
自分でアクセスしてる分もあるけれど、
それを差し引いても、予想をはるかに超えた数です。
訪問してくださってる皆さま、本当にありがとうございます。
10,000回目に表示してくれたのは、20:10頃に関西ウェディングドットコムからアクセスしてくださった方。
アクセスログからは個人を特定できないので、どなたか分かりませんが、
もし思い当たる方がいらしたら、コメント残してもらえると嬉しいです。
何のお礼もできませんが・・・(^_^ゞ)
続きを読む
2004年10月05日
マリッジリングについて追加しました
マリッジリングについてのページを追加しました。
これで、結婚式の準備については、一応全部公開しました。
残りは、披露宴が終わってから2次会までと、全部終わってからのこと。
こちらもぼちぼち書き溜めていきます。
これで、結婚式の準備については、一応全部公開しました。
残りは、披露宴が終わってから2次会までと、全部終わってからのこと。
こちらもぼちぼち書き溜めていきます。
ついでに、こっそりデザインリニューアルも計画中。今のデザインは一応、プロフィール冊子をモチーフにしているんだけど、初の完全CSSデザインというのもあって、まだまだつっこみどころがいっぱいなので・・・
でも、いつになることやら・・・
でも、いつになることやら・・・